●このページでは私的なオススメをご紹介しております。
|
|
|
●無料で、ご視聴いただけます。
|
|
1 |
|
志村けんのイングリッシュ・レッスン |
2 |
|
雨の匂い(ペトリコール)
- ルドヴィコ・エイナウディ&ダニエル・ホープ |
3 |
|
ウォーリアーズ - イマジン・ドラゴンズ |
4 |
|
Bad Habits - エド・シーラン |
5 |
|
g r a v i t y - LUNA SEA |
6 |
|
Hung Up - マドンナ |
7 |
|
I Saw Her Standing There - The Beatles |
8 |
|
NOT THE ONE - DJ HAI CENA |
9 |
|
Human Touch - ブルース・スプリングスティーン |
10 |
|
火の鳥 ヤマト編(1~6) |
11 |
|
スト3 - 天帝ギル戦 |
|
|
|
|
|
|
|
●このコーナーでは厳選したオススメの本(紙の本)を17冊ご紹介しております。
●ラインナップは随時更新します。
|
──時空の彼方に消えた幻の超古代大陸の謎
現在発掘されている遺跡は氷山の一角にすぎない。まだ明らかにされていない事実こそ人類の壮大な歩みの真相を物語るものだ。アフリカ、アジア、中東、南米に残る、とりわけ深い謎を秘めているといわれる遺跡を中心に、人類史のミッシングリンクを探る。
私的コメント
ネタ帳をさらす行為はいかがなものか... ともあれ、SFとかファンタジーみたいな、突拍子もないことが、現実の実際のデータをまじえて真面目に書かれているってゆー、ディレッタント魂を超刺激してくる本! ...現在、中古しか入手できないようです。
|
|
|
|
|
|
|
巨匠キングが自身のベストと呼ぶ感動大作。
夫の死後、悲しみに暮れるリーシー。夫の過去に秘められたあまりに痛ましい出来事とは? 永遠の愛と悲しみからの再生を描く傑作。
私的コメント
あのキング大師匠が愛する感動長編です。あまりに切ない、愛と許しの物語。(帯より)
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
人間たちと友達になりたいという赤おにと、赤おにの願いを叶えるために悪者になった青おにの思いやりを描いた代表作「泣いた赤おに」をはじめ、「お月さまのごさいなん」「たましいが見にきて二どとこない話」など、文庫初収録の作品まで、子どもから大人まで愉しめる全20話を収録。
やさしさと思いやりに満ちた“ひろすけ童話”アンソロジー。
私的コメント
「泣いた赤おに」は絵本にもなっているので、子供にぜひ読んで聞かせたい、親しみやすいお話です。鬼が悪者でしかないという常識をくつがえす、いや、そういう固定観念があるからこその、衝撃のラスト
... この物語を読んで泣いたあなたは確実にやさしい人だ。
|
|
|
|
|
|
あなたはどう生きますか?
──「死」を考えることは「生」を考えること。
死と向き合うことで、
自分はどう生きるべきかということが
浮かび上がってきます。
格差社会と言われる中、誰にでも「平等」に訪れるもの――それは「死」です。
どんなに健康を保とうと努力しても、「死」は万人が受け入れざるを得ない“宿命”なのです。
あなたにとって「死」のイメージとはどんなものでしょうか? やはり怖いものですか?
死ぬ前・死ぬとき・死んだあと――いったいどんなことが起きるのでしょうか?
そもそも死ぬことは不幸なことなのでしょうか?
誰もが迎えることになる「死」についての知識を深めることは、「自分の生き方」について深く考える作業となります。「死」を考えることは「生」を考えること。
三大宗教をはじめ、多くの宗教の現場を取材し、それぞれに向き合ってきたジャーナリスト池上彰氏による「死」の世界の考察。
巻末には、釈徹宗氏との対談も収録。読者の皆さんからの「死」をめぐる質問にお答えします。
私的コメント
例によって、ひろい読みしたところ(失礼)、「お迎え現象」の項にて、不覚にも、号泣させられてしまった模様 ... (汗)。
|
|
|
|
|
 |
|
イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド
本書は、世の中に山ほどある「ストレス解消法」のなかから、本当に効く100のメソッドを厳選してまとめたものです。
いずれのテクニックも、ハーバードやスタンフォードといった一流の研究機関が実証したものばかり。
欧米の企業や学校などがストレス対策に取り入れ、実際に高い成果を上げている最先端の技法だけをピックアップしました。
もちろん、すべてのテクニックは、著者が自ら個人的にも実践しています。
さらに最終章では、誰にでも取り組めるトレーニングとして体系化しました。
最終章まで実践していただければ、あなたなりのストレスに対応した、あなただけの対策が取れるようになるでしょう。
この本の最終ゴールは、心がどんなダメージを受けても、すぐに立ち直れる無敵のメンタルを手に入れることです。
生きている限り私たちはストレスから逃げられませんが、心の負担が慢性化する前に処理できるようになれば、もはや必要以上のイライラや不安に苦しめられることはなくなります。
私的コメント
「反証」を出して、自分を肯定するという方法は、私、誰からも教わっていないのに、フツーにやってたけど、あるあるだった模様...(汗)。
|
|
|
|
|
|
あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」
ブッダは実は、「超クール」――
" 独立派 "出家僧が教えるあなたの悩みを解決する「原始仏教」入門!
誰かの言葉にすぐ反応。SNS、ツイッター、ネット記事に常に反応......毎日、ムダな「反応」をしていませんか? すべての「苦しみ」は、自分が「反応する」ことから始まっています。それを理解することが、悩みを解決する第一歩です。その事実と、具体的な方法論を教えてくれるのは、2500年前の悟った人、ブッダ(原始仏教)。本書では、原始仏典を紐解きながら、現代人の人生に活かせる合理的な考え方を紹介します。何歳からでも始められる――「感情を、上げもせず、下げもしない」ブッダの方法。
私的コメント
宗教だからと毛嫌いせず、生きるうえでの考え方の参考にすると良いのではないかと思います。
|
|
|
|
|
|
いやなストレスに負けず心地よく働く処方箋
会社で働いている以上、ストレスがない人なんていない!
誰もがストレスを抱え、仕事をしている現代社会。
「昇進して初めて部下を持ったら、仕事がうまくいかず自分がうつになってしまった」
「テレワークになったら上司も先輩も仕事を教えてくれなくて困った」
「不本意な異動があって、会社に行きたくなくなった。出社しようとすると涙が出る」
「会議でもっと効率よく時間を使おうと提案したら、『若手が文句言うな』と非難された」
こんなピンチには、誰もが陥る可能性があります。
「会社やめたいかも…」と思ったら、本書をぜひ読んでみてください。
2万人以上のメンタル危機に対応してきた、精神科医・産業医の著者が、あなたの「会社がしんどい」を解決します! |
|
|
|
|
|
君が幸せになるために考えてほしい大切なこと
" 働く " とは? " 生きる " とは?
あなたは子どもたちに伝えることができますか?
仕事、お金、働きがい、AIの進歩、多様性の尊重、人生100年時代...。働くうえで考えるべき様々なテーマをマンガと図解で多角的に伝えます。これから社会に出る若者たち、仕事に向き合い悩む大人たちが、未来に明るい希望を持てるように。そんな想いが込もった、温かくて前向きになれる一冊です。
この本は一生で何度も読み返す大切な宝物になるはずです。 |
|
|
|
|
|
1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書 |
仕事ができる人はここが違う――。人間力と仕事力が身につく。一流プロフェッショナル、365人が贈る仕事のバイブル。
読めば思わず目頭が熱くなる感動ストーリー。思わず誰かに話したくなる話が満載で、会社の朝礼や幹部会議、結婚式等でのスピーチ、社員教育にも使えます。「ネタの宝庫」としても活用度大。 |
|
|
|
|
|
絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法
この本は確かにあまり賢くなく、すぐに飽きるしあきらめてしまう人たちのために書かれた。独学の凡人である私には、これが精一杯である。しかし独学の達人が書いた書物よりもきっと、繰り返し挫折し、しかしあきらめきれず、また学ぶことを再開したような、独学の凡人であるあなたの役に立つだろう。
古代ギリシアから最新論文まで、ありとあらゆる「知」を全網羅!
著者が独自に収集・開発した技法「ベスト55」を厳選した「独学本」「勉強本」の決定版!! |
|
|
|
|
|
困っている人がいたら手を差し伸べる
――それは普通のことです。
1984年よりパキスタン、アフガニスタンで支援活動を続ける医師・中村哲。治療のために現地へ赴いた日本人の医者が、なぜ1600本もの井戸を掘り、25.5キロにもおよぶ用水路を拓くに至ったのか?「天」(自然)と「縁」(人間)をキーワードに、その数奇な半生をつづった著者初の自伝。 |
|
|
|
|
|
英語の達人をめざすなら、類義語との違い、構文や文脈、共起語などの知識に支えられた高い語彙力が不可欠だ。記憶や学習のしくみを考えれば、多読や多聴は語彙力向上には向かない。語彙全体をシステムとして考え、日本語と英語の違いを自分で探究するのが合理的な勉強法なのだ。オンラインのコーパスや辞書を利用する実践的方法を紹介。 |
|
|
|
|
|
法律は自分を守る武器になる。いじめ・虐待をなくすために。
いじめや虐待は犯罪です。人を殴ったり蹴ったり、お金や持ち物を奪ったり、SNSにひどい悪口を書き込んだりすれば、大人であれば警察に捕まって罰を受けます。それは法律という社会のルールによって決められていることです。
けれど、子どもは法律を知りません。誰か大人が気づいて助けてくれるまで、たった一人で犯罪被害に苦しんでいます。もし法律という強い味方がいることを知っていたら、もっと多くの子どもが勇気を出して助けを求めることができ、救われるかもしれません。
そのためには、子ども、友だち、保護者、先生、誰でも読めて、法律とはどんなものかを知ることができる本が必要、そう考えて作ったのが本書です。小学生でも読めるように漢字にはすべてルビをふり、法律のむずかしい用語もできるだけわかりやすくして、イラスト付きで解説しています。
大人でも知らないことがたくさんある法律の世界、ぜひ子どもと一緒に読んで、社会のルールについて話し合ってみてください。
いじめ、虐待に悩んでいるきみへ。法律はみんなを守るためにある。知っていれば大人に悩みを伝えて解決してもらうのに役立つよ! きみを強くする法律の本。 |
|
|
|
|
|
「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない――
【対人関係の悩み、人生の悩みを100%消し去る " 勇気 " の対話篇】
本書は、フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を、「青年と哲人の対話篇」という物語形式を用いてまとめた一冊です。欧米で絶大な支持を誇るアドラー心理学は、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な“答え”を提示します。この世界のひとつの真理とも言うべき、アドラーの思想を知って、あなたのこれからの人生はどう変わるのか? もしくは、なにも変わらないのか...。さあ、青年と共に「扉」の先へと進みましょう。 |
|
|
|
|
|
豊かな人生を望むすべての人にお届けします。
日本で『7つの習慣』はベストセラーとして紹介されていますが、まだ本当の意味では浸透していないと思います。これから10年、20年先の何百万人というお客様、今日生まれたような赤ちゃんが20年後に『7つの習慣』を手に取るような未来を考えていくと、現在の販売部数はまだごく一部だと思っています。よりわかりやすく訳し直すことで、幅広い読者に理解していただけるようになりましたので、一層の普及に弾みをつけたいと考えています。読みやすくなったことによって「7つの習慣」がより身近になり、途中で挫折することなく日々の行動に生かすことが容易になったと確信しています。 |
|
|
|
|
|
10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣
ファクトフルネスとは――データや事実にもとづき、世界を読み解く習慣。賢い人ほどとらわれる10の思い込みから解放されれば、癒され、世界を正しく見るスキルが身につく。世界を正しく見る、誰もが身につけておくべき習慣でありスキル、「ファクトフルネス」を解説しよう。
ここ数十年間、わたしは何千もの人々に、貧困、人口、教育、エネルギーなど世界にまつわる数多くの質問をしてきた医学生、大学教授、科学者、企業の役員、ジャーナリスト、政治家―ほとんどみんなが間違えた。みんなが同じ勘違いをしている。本書は、事実に基づく世界の見方を教え、とんでもない勘違いを観察し、学んだことをまとめた一冊だ。 |
|
|
|
|
|
|
|
●このコーナーでは水面文庫が出版したKindle本をご紹介します。 ●Kindle Unlimitedですと、無料でお読みいただけます。
 |
まぶたの裏で鳥が飛ぶ現象が...
非現実的な世界にじわりじわりと浸ってゆくうちに、己の、この現実世界での役目に目覚めてゆく...。
ホームページ版(全文無料) → 「ウォラナイト」 |
Amazon著者ページ |
|
|
|
|
二つの世界で心が解き放たれる。
著者の創作の原点とも言える中編で、キャッチコピーの通り二つの世界、つまり夢と現実の世界でカタルシスが起こる ... という物語なのかどうかは現時点では正直なところ著者自身もド忘れしている模様。
ホームページ版(全文無料) → 「パロットの夢日記」 |
Amazon著者ページ |
|
|
|
|
1000字小説100編の第1弾!
「不道徳なミッドタウン」「苦情」「病んだロボット」「迷うヒーロー」「私の職業」「いいわけ」「おい、この野郎!」「監視」「ここにいるもん」「花見」「桜の咲く頃」「春が来た」「辞める理由」「雑踏」「かつてこの家で」 ... 以上を含む、100作品。 |
Amazon著者ページ |
|
|
|
|
1000字小説100編の第2弾!
「食べる者」「女の蒐集」「いかついおばちゃんがやってくる!」「コロッケ食べたい」「パニック」「私は正気」「思い出があれば」「月曜の朝」「駄目なヤツ」「ソシラレ」「夏の呼び声」「愛と狂気」「自虐の雨」「エデンまでの旅費」「卑行石」
... 以上を含む、100作品。 |
Amazon著者ページ |
|
|
|
|
亡き母に捧ぐ──2013年夏、母さんが死んだ。
8月の終わりくらいまでほとんど雨の降らない暑い夏でした。この文章の羅列では主に母をめぐる僕の思いを思いついた順につづっているので、話が前後したり、同じことを何度も書くかもしれませんがどうかご容赦ください。(冒頭部分抜粋) |
Amazon著者ページ |
|
|
|
|
筆者渾身の珠玉の短編集!
「明るい穴」「その星で」「鬼童」「メテオ」「次の世界」「海外旅行幻想」「機能人間」「ムカデの話」「声」「スリーピング・ジャイアント」「ゴミ捨て場はパラダイス」「知らせ虫」「あやまり」「わらいぎち」「無駄な握手」「ストーリー・イーター」「ナリッジ」「妄想商人」「千代見草」
... 以上、19作品。 |
Amazon著者ページ |
|
|
|
|
|
|
Amazon(アマゾン)さんの読書専用端末のことです。さまざまなタイプがあるようです。外観としてはタブレットPCの小型版のような感じです。
Amazonさんで取り扱われている電子書籍のことです。Kindle無料アプリをインストールすればKindle端末だけでなく、パソコンやスマホなどでもKindle本を読むことができます。
Kindle Unlimited(キンドル・アンリミテッド)って? |
|
会員になると対象のKindle本がすべて0円で読めるAmazonさんのサービスです。ただし、会費が必要です。水面文庫のKindle本は、Kindle
Unlimitedの会員のかたであれば、無料でお読みいただけます。ぜひ、ご検討ください。
|
|
|
|
|
|